2023年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023/05/15
たこつぼくらぶ、トップぺージ等、少し更新しています。
・リンクについて
基本的にリンクフリーですが、サーチサイトへの登録など、管理人に無断で何かしらに登録する行為を禁止します。
サーチサイトやランキング等の登録はサイト管理者が自分の意志で行うべきと考えています。
第三者から見て、管理人(おくと)が登録したと誤認される可能性があるものや、
管理人(おくと)が削除削除要請や申し立てを行って登録が解除されると確証のない場所にリンクをされるのは不安です。
ご協力よろしくお願いいたします。
当然晒し・荒らし目的のリンクもご遠慮ください。
上記以外で、ご自身の管理するサイト、またはSNSアカウントとわかる場所で、当サイトをご紹介いただくのは大歓迎です。
しかし、ページの削除やスキン名の変更、サイトのお引越しなどでURLが変わる可能性もありますので、何かのページ・スキンがずっとアクセスできるとは限りません。
なるべく公開中のページは変更されないように気を付けますが、上記の点はご了承ください。
・.htaccessの設置
先日スパムメールが送られたため、該当のIPアドレスとブロックしています。
また、第三者登録可能なサーチサイトで、管理人が認識しているサイトをブロックしています。
これにより不具合(一応確認しているので、ないとは思いますが…)があれば教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2023年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023/03/26
独自タグ
[[CALENDAR]]で出力されるHTMLを装飾するCSS
実際にCSSを適用したカレンダーは下の画像の通り。
土日は文字色・背景色が変化
今日の日付の背景色が変化
投稿した日はマークがつく自動で出力されるクラスで装飾を指定しているので、ユーザー側でクラスを追加したりしなくても大丈夫です。
[[CALENDAR]]タグの挿入→CSSに下記のコードをコピペでOK!
改変はご自由に。使用報告、著作権表記など不要です。
ご自身でカレンダーを装飾する場合の、ひな形としてご利用いただいても問題ありません。
CSSコードはこちらから
/*----------カレンダー要素全体----------*/
.calendar {
box-sizing: border-box;
width: 250px;
border-collapse: collapse;
text-align: center;
font-size: 12px;
line-height: 2.5;
}
/*-----投稿のある日-----*/
.calendar a {
position: relative;
display: inline-block;
width: 100%;
text-decoration: none;
font-weight: bold;
}
.calendar a::after {
position: absolute;
top: calc(50% + 0.5em);
left: calc(50% - 0.2em);
display: block;
width: 0.4em;
height: 0.4em;
border-radius: 50%;
background-color: hsl(300, 100%, 60%);
content: "";
}
/*-----●●年●月の部分-----*/
.calendar caption {
text-align: center;
letter-spacing: 2px;
font-weight: bold;
font-size: 1.4em;
}
/*-----曜日の見出し行-----*/
.calendar tr.daysofweek th {
border-bottom: 2px solid;
text-align: center;
font-size: 1.2em;
line-height: 2.3;
}
/*-----カレンダー内の境界線-----*/
.calendar tr {
border-bottom: 1px solid;
}
.calendar tr:last-child {
border-bottom: none;
}
/*-----日付セルごとの設定-----*/
.calendar td {
vertical-align: middle;
}
/*-----土曜日の設定-----*/
.calendar th:nth-child(7) {
color: hsl(200, 70%, 40%);
}
.calendar tr td.sat {
background-color: hsl(200, 100%, 90%);
}
/*-----日曜日の設定-----*/
.calendar th:nth-child(1) {
color: hsl(0, 70%, 40%);
}
.calendar tr td.sun {
background-color: hsl(0, 100%, 90%);
}
/*-----今日の日付-----*/
.calendar tr td.today {
background-color: hsl(50, 100%, 90%);
}
/*-----空の日付-----*/
.calendar td.empty::after {
content: "-";
}
畳むコピー&ペーストしてご利用ください。
参考:てがろぐ公式
▼カレンダー表示の装飾方法
2023/03/25
てがろぐを使ってるサイト向けのサーチ、
てがWA! に登録しました。
また、たこつぼくらぶのトップページにもリンクを追加しています。
以前からTwitterで告知されていて、楽しみにしていたサーチさんです。
てがろぐを使っているサイトさんってこんなにあるんだ…!わくわくしています。
(Twitterで見かけたことのないサイトさん‥それはそうか…てがろぐユーザーはてがろぐでつぶやくのでTwitterにあんまりいない…)たくさん盛り上がるといいなと思います。
2023/03/06
skin-tako-5状況によってデザインが変わるスキン
#skin-tako-5試しに見てみる
●
トップページ ●
各種サンプル●
一覧(その1)●
一覧(その2)<スキンについて>●大きく分けて、汎用スキン・トップページ・疑似フレーム・目次(小説作品の展示を想定)の4種類
●skin-cover.html
ヘッダー・・・
メインタイトル(てがろぐHOMEへのリンク)、状況に応じた見出しの表示
メニュー・・・
記事の埋め込み・またはフリースペースを使用して、サイト内のメニューリンクを出力します。
HTMLに直接記述してももちろん大丈夫ですが、サーバーにアップロードする手間が必要になるため、
てがろぐ自身で完結する場合は今回のやり方がおすすめです。
記事埋め込みの場合は、まずメニューとなる記事を作成し、HTMLに記載のタグ[[ONEPOST:●●]]の
●●部分を、該当するIDに差し替えてください。
てがろぐ記事IDでのリンク・任意URLでのリンク、各種文字装飾はそのまま反映されます。
フリースペースを利用する場合は、HTMLが使えます。フリースペースタグ[[FREESPACE]]を
使用してください。
複数のフリースペースを使用する場合は、下記の公式リンクを参考に作成してください。
フリースペースの書き方(複数のフリースペースを設ける方法)
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/cus... 最近の投稿・・・
新着投稿・新着画像を表示するエリアです。
新着投稿で表示したい内容については、「設定」→【新着投稿リストの表示】から設定できます。
また、新着投稿については「下げる(一覧外)」の投稿も表示されます。
最近の公式サポート掲示板で、下げる投稿を表示しなくなる機能を検討します~」という質疑があったので、この部分はいったんこのままでも大丈夫そうかな…と思っています。。。質問者さん、ありがとうございます…!! メイン・・・
てがろぐ記事・ページナビゲーション・ウィジェット(と呼んでいる検索窓等の表示部分)
ウィジェットエリアの各種機能については、後述するフッターアイテムのエリアに置いても
ほぼ同じ装飾で表示されると思います。
クイックポスト・・・
クイックポストのエリア
フッター・・・
フッターアイテム(メニュー同様、てがろぐ記事の埋め込み・フリースペースで
内容を挿入できます。
「無断転載禁止」等の注意書きやサイト情報など、すべてのページで表示されるような
内容を想定しています。
[[VERSION]]タグはてがろぐ公式の規約で必須のため、絶対に削除しないでください。
<div class=container>は、XREAサーバーで広告が隠れることを回避するために存在しています。
広告なしのサーバーの方は特に必要ありません。
後述のグリッド表示のコンテナとして使用しているので、その部分をbodyに書き換えてください。
書き換えなくても機能しますので、面倒な方、わからない方はそのままでも大丈夫です。
lightbox用のタグは、別スプリクトを使用している場合、適宜差し替えてください。 ●skin-onelog.html
forPostAll・・・
記事一覧のページで全文を表示する(通常のブログ的な表示)
forPostTitle・・・
記事一覧のページでタイトルのみ表示する(小説作品等の展示を想定)
forPostTitleの部分については、特定のカテゴリのみで表示される、という運用を想定しています。
CSSでどのカテゴリで適用するかの切り替えを行います。
●CSSは、詳細をCSS本体に記載しております。
でも全然甘いです…にししさん、毎回更新のたびにたくさんコメントを書いてくださるの、改めて感謝いたします……!注意事項は下記です。
●前回同様、配色はまとめて変更できます。
●skin-cover.htmlのbodyに付加した[[SITUATION:CLASS]]タグで、スキンの切り替えを行っています。
汎用スキン・・・
一覧と単独表示用に、特にクラスを指定していないプレーンなスキン
トップページ用のスキン・・・
サイトのトップページで表示する、大きな画像を表示します。
記事は表示せず、新着投稿・画像リストを表示します。
何か指定がある 状況での 一覧 表示(その1)・・・
PCでは2カラムで表示するスキンです。
グリッドレイアウトで表示しており、フレーム表示っぽくなっています。
特定のカテゴリーで適用したい場合、公式サイトを確認しつつ、「body.cat-●●」の
部分を書き換えてください。
装飾のカスタマイズ方法(状況に応じて装飾を変化させる、状況表示行の装飾)
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/cus... (例)カテゴリーIDが「diary」のカテゴリーに適用したい場合、「body.cat-diary」
タグへの適用はやってみたんですがうまくいきませんでした…。 何か指定がある 状況での 一覧 表示(その2)・・・
タイトルのみ表示される一覧ページです。
skin-onelog.htmlの「forPostTitle」で表示される部分がここです。
小説サイトの作品一覧ページを想定しています。
「その1」と同じように、カテゴリーIDまたはユーザーIDなどで指定してください。
変更する部分は2か所です。
(1)「デザインの切り替え」で、タイトルを表示するページと全文を表示するページを
切り替える「body.cat-●●」の部分
(2)「何か指定がある 状況での 一覧 表示(その2)」の「body.cat-●●」の部分
何か指定がある 状況での 単独 表示・・・
インフォメーションページなど、少数のページに適用することを想定しています。
この記事自体がサンプルになっています。
表示したい記事を作成し、CSSの記事ID(log-●●の部分)を書き換えてください。
(例)記事IDが1の場合、「log-1」
●基本的に、このまま使うスキンというよりは、お好きに改変してもらって、
「てがろぐでサイトを作る」のたたき台になれば…と思います。
なるべく表示は簡易的になるように、機能への対応は網羅的に…と思って作ったスキンです。
●配布zip
こちら からどうぞ。
使用報告は不要です。
改変を前提としたスキンなので、大幅な改変を行ったスキンを作成される場合は、
「Theme by takotubo-club」の表記は削除していただいても大丈夫です。
※Powered by てがろぐ Ver~~の部分は削除しないでください!※改変したスキンの配布なども行っていただいて大丈夫…
というかてがろぐ公式機能の応用に過ぎないのでお好きにしてくださって大丈夫です。
ただし、このサイトからダウンロードしたファイルそのままのスキンを再配布するのはご遠慮ください。
ご利用は自己責任でお願いいたします。
2023年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023/02/25
2023/02/21
トップページを更新しました。
プライバシーポリシーを追加しています。
(正直来ると思ってなかった反応をいただいたので、あわてて追加しました…。ご案内が不十分ですみません…。)
概要
・メールフォームに書いてあることは保存されます(メールサーバとかに)
・同一人物の確認のため、IPアドレスとかの取得機能はそのまま使ってます。あらし・なりすまし対策なので普段気にすることはないです。
・XREAのアクセス解析を使ってます。ブラウザが何とか(CSSの対応に必要なので…)どのスキンが人気かな~とか見てます。
・cookieはやってると思うけど使ってません。XREA側の広告とかに使ってるのかな?でもコアサーバーの広告だし多分違うと思う…。よくわかってない。ブロックしてて大丈夫です。
よろしくお願いいたします。
2023/02/12
gallery-tako-1ギャラリー用スキン
#gallery-tako-1試しに見てみる <スキンについて>●ギャラリー用のスキンで、通常投稿の表示には向きません。
ギャラリーモードの機能上、投稿内に画像([
PICTで始まる記法を使って掲載した画像)を持っている投稿のみ表示されます。イラストなどの展示に向いています。
┗ てがろぐ公式:
ギャラリー用スキンの作り方・使い方 ●画像を1~4列のグリッド風に展示できます。実際はFlexBoxで指定しています。
●鍵付き投稿、NSFWフラグ(てがろぐ3.9以降の機能)の投稿は代替画像が表示されます。
サムネイル表示部分のskin-onelog.htmlの記述<div class="thumbnail">
[[ONEPICT:1]]
<!-- 鍵つき投稿の場合、画像が出力されないので代替画像+コメントを表示 -->
<div class="key-need">
<a href="[[PERMAURL]]">
<img src="[[PATH:SKINDIR]]Keyneed.png" alt="鍵投稿用の代替画像">
<div class="caution">
<p>クリックして鍵を入力</p>
</div>
</a>
</div>
<!-- NSFWフラグの画像を非表示にし、代替画像+コメントを表示 -->
<div class="one-cushion">
<a href="[[PERMAURL]]">
<img src="[[PATH:SKINDIR]]cushion.png" alt="NSFWの代替画像">
<div class="caution">
<p>クリックして表示</p>
</div>
</a>
</div>
</div>
該当部分のCSSの記述/* 鍵付き投稿、NSFW画像の代替画像を通常非表示にする */
/*NSFW画像を非表示にする */
.key-need, .nsfw img, .one-cushion {
display: none;
}
/* 必要な部分で表示する */
.key-need:first-child, .thumbnail .nsfw~.one-cushion {
display: block;
}
/* 鍵付き投稿。NSFW用の注意書き */
.caution {
background-color: var(--bg-sub);
position: absolute;
top: 40%;
width: 100%;
padding: 10px 5px;
text-align: center;
font-weight: bold;
opacity: 0.8;
}
鍵付き投稿は画像の出力自体されないので、「代替画像用のdiv要素が最初に来る」という指定で表示の切り替えをしています。
NSFWフラグ画像は、「同じ親要素(thumbnail)内にnsfwクラスがあると表示される」という指定で表示の切り替えをしています。
NSFWフラグ画像についてはフィルターをかけるのが一番楽だしデザイン的にもいいのかな…と思いますが個人的な好みで差し替え画像をどうしても使いたかったので…。
●他はそんなに難しいことのないスキンだと思います。「画像を表示する」ということに特化しているので、それ以外のデザインや装飾はできる限り省略しています。
画像のキャプション(3.9以降の機能)は、ギャラリーモードで投稿本文と重複する場合があるので非表示にしています。
┗ てがろぐ公式:
画像管理画面で画像1つ1つにキャプションやフラグを登録する方法 ┗ てがろぐ公式:
画像の表示方法に応じた実際の出力HTMLと装飾例 ●アイコンは
Font Awesome を使用しています。
2023/02/11
【重要なお知らせ】
今更なのですが、たこつぼくらぶのドメイン設定を更新しました。これまでXREAの無料プランに付帯してくるshopドメインから変更していなかったのですが、手動で変更できることが判明したため、標準のURL(
http://takotubo.s239.xrea.com )へ更新しています。
現在
http://takotubo.shopでリンクをいただいている方は、ご面倒ですがURLの更新をお願い致します。
(しばらくはショップドメインでも標準URLへリダイレクトされるようにしておりますが、無料期間はXREA側のサービスのため、1年後に使えないURLになります。)
ご面倒をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。
2023/02/05
知らないうち作者様にRTしていただいていた…
ありがとうございます。
正直自分が生まれたころからこの仕事されてる方に褒められるのすごいことじゃないですか?
2020年からてがろぐを使っていて結局楽しすぎて自分で使うだけじゃものたりなくなってこんなサイトまでぶちあげてるので、初心者もいいところ過ぎる…3年前まで自分でCSSを書く日が来るとは思わなかった。
これからも精進します。
2023/02/04
HTMLサイト用の自作・配布テンプレートを適用する場合、追加で設定したほうがいいCSSの設定まとめTwitterの
圧政・混乱・横暴ええと色々に耐えかねて個人サイトが再度トレンドに上がっています。
そしててがろぐも「いいかも」とつぶやいているかたをよく見かけるようになりました。
基本的にてがろぐは公式配布のCSSを見るのが一番勉強になります!公式のカスタマイズ説明文もとても充実しています。
簡単ではありますが、てがろぐのスキンを作っていて、これは公式のCSSをコピペしたほうがいい、調整したほうがいいという部分がいくつかありますので、ここにまとめておきます。
これはてがろぐの最初の一歩を踏み出した後、カスタマイズがしてみたい、自分の好きなテンプレートとデザインをそろえたい!好きな形にしていこう!という方への、「これだけは絶対にやったほうがいい!」という個人的なメモです。
※注意※自作以外の配布テンプレートによっては、製作者のルール上、他デザイン・プログラムとの併用が禁止されている場合もありますのでご注意ください。
CSSのコメント・改行は軽量化しています。
クラス名をコピペして、てがろぐ公式配布のCSS(tegalog.css)(以下、公式CSS)内や、公式サイトを検索してみると、より詳しい情報や使い方のコメントが載っています。
-----
公式CSSをコピペすると便利なもの1.URLが書かれた場合、文字列が記事からはみ出さないようにする
.url {word-break:break-all;}2.装飾関連
2-1.引用したとき、文章の前後にかぎかっこがつかないようにする。
.decorationQ::before,.decorationQ::after{content:''}3-2.引用するクラスに必須の記述
.decorationQ{display:block}3.画像が挿入されたとき、記事からはみ出ないようにする。
.embeddedimage{max-width:100%;}※
デザインに合わせて変更したほうがいいもの 2-1.画像サイズも合わせてご確認ください。
4.動画を埋め込んだ時、記事からはみ出ないようにする。
@media all and (max-width:600px){.embeddedmovie{display:inline-block;max-width:100%;width:auto;height:auto}}-----
デザインに合わせて変更したほうがいいもの1.装飾関連
decorationE(強調)、
decorationB(太字)
decorationI(斜体)、
decorationU(下線)、
decorationD(取り消し線)、
decorationS(小さめ)、
decorationT(極小)
使用する自作・配布テンプレートにデザインを合わせて、文字サイズ・色・太さなどを調整すると良いです。
うまくいかないときは上記のクラス名をコピーして、公式CSS内を検索してみてください。詳しい使い方、装飾のコメントが書かれています。
公式CSSの最初のほうに書かれています。
2.画像関連
2-1.画像サイズ
.embeddedimage{max-width:100%;max-height:240px;width:auto;height:auto}このうち、max-height:240pxは公式CSSの推奨サイズです。適用したいデザインに合わせて変更してください。
width、heightがautoのままだと、小さい画像は小さいまま、大きい画像は記事の横幅いっぱいまで表示されます。
サムネイル的に表示したい場合は適宜サイズを指定してください。
2-2.NSFWフラグへの対応
img.nsfw{filter:blur(9px)}公式CSSではぼかす処理をしていますが、適用したいデザインに合わせてお好きに処理されるといいと思います。
ぼかし処理を行う場合は
figure.nsfw{overflow:hidden}も追加してください。
【公式】▼フラグが付いている画像の出力HTMLソース例
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/cus...【公式】▼キャプション付きの画像・フラグ付きの画像を装飾するCSS例
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/cus...3.続きを読むボタン
全体の指定は
readmorebutton開く(続きを読む)は
readmoreopen閉じる(畳む)は
readmorecloseというようなクラスが指定されています。
基本的には
readmorebuttonのクラスを調整すればいいのですが、開くボタンと閉じるボタンで色を変えたい、文字サイズを調整したい…というときはそれぞれのクラスで指定してください。
【公式】「続きを読む」ボタンによって隠された範囲の装飾方法
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/cus...4.鍵付き投稿
鍵入力フォーム全体
passkeyformエラー時の警告文
passkeyerrorひとことヒント部分
passkeyguide送信ボタン
passkeysubmit というようなクラスが指定されています。公式でコピペしてね!と書いてある通り、上記のクラス名から公式CSSの該当部分をコピペして調整します。
鍵入力後の記事は通常の投稿なので、ここで行うのはだいたい色替え・文字サイズの調整くらいだと思います。
【公式】▼鍵入力フォームを装飾する方法
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/cus...5.クイックポスト
クイックポスト全体は
postform本文の入力欄は
tegalogpost投稿ボタンは
postbuttonというようなクラスが指定されています。
装飾ボタンは
decoBtnsというクラスが指定されていて、各装飾ボタンごとに異なったクラスが指定されているので、細かい調整も可能です。
ver3.9.0の公式CSSでは485行目当たりから記述されているので参考にしてみてください。
この辺は開発者ツールとかで見るのが一番簡単に・自由にできるかな…と思います。
-----
番外:skin-cover.htmlに書いておくもの
必須
[[VERSION]]
意外と忘れがち(お使いの画像拡大スプリクトで異なります)
[[JS:LIGHTBOX]]
[[JS:LIGHTBOX:JQ]]
今のところは以上です。
その他の要素は必ず使うものではなかったり、skin-cover.htmlやskin-onelog.htmlを書いている際に自身でクラスを付与して調整することができるので、まずは公式配布や個人で配布されている方のスキンを調整・カスタマイズしたりして、てがろぐの記述に慣れていくといいかと思います。
他にも「これはどんなスキンを使うときにもやっておいたほうがいい!」というものができたら書き足しに来ます。
他にも何かあれば追加しますので、お気軽にご連絡ください。
てがろぐは自分の好きなデザインにできるところが大好きです!
公式の文章量に圧倒されてしまいがちですが、慣れれば本当に心強い味方です。何かに困っても公式サイトを読むか、公式のCSSを探していればほとんど答えがあります。
(本当に答えがない時は公式のサポート掲示板(動作サンプル)もあります…!手厚い…!)
みなさまも是非楽しいてがろぐライフを!
2023年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023/01/28
skin-tako-4携帯サイトリアルタイム日記風
#skin-tako-4試しに見てみる<スキンについて>●クイック投稿フォーム、新規投稿ボタン、各投稿ごとの編集ボタンは、CGIの設定で
QUICKPOSTを『ログインしている際にのみ表示する』に設定している場合、非ログイン状態で表示されません。
┗ てがろぐ公式:
ログインされている場合にだけ表示されるようにしたい場合●アイコンは「
Font Awesome 」を使用しています。
●ヘッダー・日付部分のフォントに「
Google Fonts 」を使用しています。
英語の場合「Bungee」日本語の場合「デラゴシック」で表示されます。
●てがろぐver3.9.0で動作確認しています。
●文字装飾について
┗標準機能にはおおむね対応しているかと思います。強調、極小文字を入力しても、おおむねノート罫線のデザインの範囲に収まります。(強調文字はめっちゃでっかいです)
ものすごい装飾してものすごい長文を入力するとずれることがありますが、そもそもそういう使い方を想定していないので不具合として扱っていません。(200文字程度の短文投稿を想定しています)
罫線のデザイン調整のため、画像を200px×200pxに設定しています。画像の下に文章を入力しても罫線に収まります。
配布zipこちら からどうぞ。
てがろぐおよび素材の利用規約を遵守する限り、どなたでもご自由にご利用ください。使用報告も不要です。
カラーやフォントサイズをはじめとする改変についてもご自由にどうぞ。
再配布、自作発言はご遠慮ください。
参考サイト┗
CSSのみでノートの罫線のようなスタイルを実装する方法【実線・点線】 | WebDev Tech
2023/01/28
NSFW画像
#サンプル #画像 (てがろぐ3.9.0以降に対応)
NSFWのサンプル(ここはキャプション)
2023/01/03
皆様、あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
トップページのスキン配布サイト様のリンクを2件追加いたしました。
かわいい配色やタブレット向けのすっきりデザインのおしゃれなスキンですね。
皆様もどうぞ巡ってみてください。
てがろぐ公式様もどんどん(以前からすごかったですが・・・)機能追加されていて、ついにベータ版で画像にフラグが立てられるように…!
個人的に待望していた機能で非常にうれしいです。
ギャラリースキンや画像を中心にしたスキンのアイディアをどんどん増やして、おもしろいスキンが作れたらいいなあと思います。
改めて、本年も何卒たこつぼくらぶをよろしくお願いいたします。